今迄設計してきた建物にはほとんどトップライトがある。 中でも特殊なのが”中目黒の家”のトップライト。 このトップライトは建物のほぼ中央、 1階のダイニングテーブルの上にある。 このトップライトの吹抜部分を通じてのみ、 2
Authorshin
2023/01/29 ちっちゃなガレージ
今度の火曜日に“ちっちゃなガレージ”の工事契約が行われる運びになった。 工務店の方にお願いして、 鉄骨用サッシやフロントサッシの納期までの期間を予め調べていただいていた。 現地調査から納期まで約2.5か月とのこと。 打合
2023/01/27 狭小住宅
<上3つは”王子の家”> 狭小住宅はやはり面白い。 そして難しい。 出来るだけ広く感じさせるとか、 そういったテクニックも必要だけど、 それがいちばん重要なのではない。 小さいということが、 住み手にとって
2023/01/26 ローコスト化の工夫
上は”工房のある家”のパネル割付検討図。 来週火曜日に型枠屋さんと打ち合わせの予定なので、 予め検討をしておき、 それを叩き台にして打ち合わせ時に具体的な詳細を詰めていく予定。 型枠屋さんにもいろいろ教えていただきたいこ
2023/01/25 再位置出し
今日の昼過ぎに”工房のある家”の現場へ。 再度位置出しをやり直していただいたのでその確認。 今回は事前に通芯交点の角度も実測して確認して頂いている。 敷地境界からの離れ寸法や通芯交点間の寸法をひとつひとつ現地で確認する。
2023/01/24 敷地を読む
昨日のブログで触れた、 敷地やその周辺の個性と、 それをどう設計へ活かすのか、について。 例として”王子の家”の上の動画が分かりやすいかもしれません。 (音声はありません。字幕のみです) 新建
2023/01/23 住宅設計の考え方
前に知り合いの建築雑誌編集者に、 私の事務所で設計してきた住宅に、 ひと目で分かるようなスタイルがないから、 依頼をするお施主さんも勇気がいるだろうね、 と言われたことがあります笑 私の事務所に設計依頼をしてくれるお施主
2023/01/22
今日は事務所の掃除。 ”工房のある家”の模型に電子ピアノを置いて完成。 電子ピアノを置くために壁に窪みを作り上部にはスリット状のトップライトがある。 玄関を入って吹き抜け空間の手前にシマトネリコの樹、 その奥にパースの効
2023/01/21
今日の昼は位置出し確認の為”工房のある家”の現場へ。 あいにく位置出しに使う機械(トランシット)の調子が悪くなってしまったようで、 改めて後日に確認すること変更・・・ 午後に現場監督のSさんに電話したら、 今日中に何とか
20230120 基本設計について
時々、 設計契約をする前にラフプランを作ってみてもらえないか、 というお問い合わせを頂きます。 そのラフプランを見て設計契約をするかどうかを決めたいということなのでしょう。 お気持ちは分かるのですが、 特別な事情がない限