昨夜”波紋と螺旋とフィボナッチ”(近藤滋著)を読了。
7章の細胞性粘菌についての解説も面白かった。
(かつて他の本で細胞性粘菌については読んだことがあるが、
この本の方が分かりやすかった)
細胞性粘菌はいわゆるアメーバの単細胞生物で、
普段は独立してバラバラに動きまわっているのだが、
飢餓状態になると、
何万という細胞が1か所に集まって細胞の塊になり、
ナメクジに似た多細胞生物のような移動体になる。
制御系がないのに、
どうして集合体としての統率されたような動きができるのか?
ここに関わっているのがまたもや波、らせん波である。
(じつはこれが私が設計した”CASA ESPIRAL”のヒントになっている。
複数の同じ大きさの壁がらせん状に集合してできた建物が”CASA ESPIRAL”)
波が生じる源は簡単な3ステップのアルゴリズム。
サッカー観覧席のウェーブに例えると分かりやすい。
1)周囲が座っているときは座っている。
2)隣が立ったら、自分も立つ。
3)数秒立ったら座り、しばらくその状態を維持する。
観客がやるべきはこの3ステップだけ。
かつて複雑系の科学の本を読んでいるときに、
よく出てきたBOID(”Bird-oid”鳥もどき、の略)のシミュレーションに似ている。
これも基本的には
1)衝突回避
2)整列
3)接近
の3つのルールのみ。
これだけで鳥の群れのような動きをシミュレーションできる。
この本を読んで改めて思うのは、
ものの形には”動き”や”力”といったものが潜んでいる、
逆に言えば、
”動き”や”力”といったものが、ものの形を構成している、
ということ。
建物を設計する際にも形そのものをデザインするのではなく、
そこに働いている”力”や”動き”からデザインをする、
そしてその結果としての形・・・
ということで次は、
”かたち”、”流れ”、”枝分かれ” の3部作(フィリップ・ボール著)
を読むことにしました。
コメントを投稿するにはログインしてください。