建築家思考の 土地選び
土地選びでお悩みの方に、土地選びのコツとかポイントを・・・
新建築ONLINE (音声はありません)
新建築 住宅特集 2018年5月号 特集/敷地を読む 『王子の家』
土地選び が終わらないと“家づくり”が始められない、そう思っていませんか?
そんなことはありません。
むしろ、土地選び から設計は始まっているのです。
これは私の事務所が敷地周辺の環境を重要視して建物を設計しているからとも言えます。
私の事務所では1/100と1/50のスケールで敷地周辺の模型を作るところから設計を始めています。
敷地境界線の内側にだけ、もしくは閉じた家の中にだけに棲む、
というのではなく、
敷地周辺の環境も含めて生活空間であり家である、
といった感じでしょうか。
Contents
01|建築家と始める 土地選び
02|土地選び から設計は始まっている
03|建物と一体にして考える 土地選び
04|” 土地選び ”から始める、良い”家づくり”
05|土地選び 実例:高低差のある変形地・狭小地
06|” 建築家探し ” から始める ” 土地探し ”
建築家と始める 土地選び
土地探し の際には不動産屋さんにお願いしていることと思います。
ですが、
良いお家を建てるための土地探しでしたら、建築家に入ってもらうべきです。
不動産屋さんは土地のプロフェッショナルですが、
建築設計のプロではないのですから。
今迄に私の事務所にいらしたお施主さんたちのほとんどが、
土地を購入される前に相談にいらっしゃいました。
まだ土地探しの際中の方だったり、
いくつか候補となっている土地があっても決めきれずに迷っていました。
お施主さんの大まかなご要望をお聞きして、
実際に私が土地を見に行って、
役所で法規的なことも調べて、
ハザードマップ等も調べて、
(このページ右側のお役立ち情報に調べられるサイトを紹介しています)
私の方から大まかな設計の可能性をお伝えして、
それから土地を購入された、
そういったパターンがほとんどです。
土地選び から設計は始まっている
(上の画像は”王子の家”の敷地写真)
当たり前のことですが、家を建てるのには土地が必要になります。
しかしこの 土地選び が案外に難しい。
後々の建物の設計に大きな影響を与えるからです。
同じ種の樹でも、
それが育つ土地の陽の当たり方、風の吹き方、
周りの木々の密集具合などといった環境的要因によって、
枝の張り方や葉の付け方などが変化するように、
その土地の持つ環境的要因が、
その後そこに建つ建物の構成や性格に大きく影響してくるからです。
建蔽率や容積率、斜線制限等の建築法規も大事ではありますが、
敷地周辺の環境もとても大事なのです。
敷地周辺の環境が設計の最重要テーマになっています。
建物と一体にして考える 土地選び
(上の画像は”空隙の家”敷地分析図)
狭小敷地であったり、
変形敷地であったり、
旗竿敷地であったり、
斜面地であったり、
前面道路が狭かったりなど、
様々な土地があります。
建築設計者でもなかなか判断が難しい土地も多くあります。
敷地形状がきれいで南側で道路に面していて陽当りが良いという、
不動産として価値が高い土地が良いと思われている方も多いですが、
そういった土地が”家づくり”にとって良い土地かというと、
必ずしもそうとは言い切れないのが、
土地選びの難しさであり、
建築設計の面白いところでもあります。
北側で道路に面している土地は斜線制限で優利になることがあり、
狭い土地ではむしろ好ましいこともあります。
一般的には敬遠されがちの
不定形の敷地や斜面地などの“変形敷地”と呼ばれる中にも、
他には無いその強い個性ゆえ、
建物を建てる敷地としては、
かえって大変魅力的と思われるものも多くあります。
当事務所にお問い合わせを頂く方々には、
既に土地が決まっている方も、
まだ土地を探されている最中の方もいらっしゃいます。
気になっている土地があるのだけど、
方位的に日当たりが悪そうだとか、
土地に高低差があるので建物の構造に無理が生じるのでは?とか、
そういったお悩みをお持ちの方も多いのだと思いますが、
設計する側から見ると、
余り問題なく解決できると思われることも多くあるように思います。
どんな土地にも長所と短所と思われるところがあります。
見方を変えれば、隠れた魅力を持っている土地もあるのです。
よい家づくりのための土地選び、
の最重要のポイントは、
土地の個性や長所は生かして、
短所と思われるところは建物の設計でカバーをする、
そういった土地と建物を一体にした考え方だと思います。
” 土地選び ”から始める、良い”家づくり”
(上の画像は”王子の家”1F平面図及び敷地周辺図)
土地や周辺環境はいわば下地(前提条件)のようなもので、
建物の設計において下地に馴染ませる必要がある、
と私は考えています。
馴染ませる過程で土地や周辺環境の個性が、
建物の基本構成に決定的な影響を与えることもあります。
その敷地の個性を見つけて建物内に引き込むことで馴染ませる。
それは敷地や周辺に対する尊重であり、
敷地が持つ個性を積極的に設計に生かすことでもあります。
”王子の家”もそうですが、
現在工事中の”空隙の家”もそうです。
建築は見た目のデザインの良し悪しよりもむしろ、
こういった思考法やプログラムのようなものの方が、
より本質的で重要であると思っています。
住まい手家族の生活観や価値観といった個性、
それと土地やその周辺環境が持つ個性とが重なり合って、
かたちのある”家づくり”にすることが出来た時にはじめて良いお家ができる、
そう私は考えています。
土地選び 実例:高低差のある変形地・狭小地
参考例として
の場合をとりあげます。
ちなみに狭小住宅についてご興味がありましたら、
もどうぞ。
お施主さんは”保土ヶ谷の家”を雑誌で見て、
私のところに相談にいらしてくれました。
吹き抜けを介して家全体がつながっているような空間が、
自分たち家族同士の関係としても好ましい、
そう思ってくれたようです。
当初は候補となる土地は複数ありました。
最終的に選んだ土地は角地で、
勾配のきつい道路が巻き付くような、
高低差のある変形地で狭小地でした。
西側道路は土地よりも低く、
東側道路は土地よりも高い。
お施主さんが気にしていたのは、
西側のコンクリートブロックの擁壁が不安なことと、
土地と道路の高さが同じになるコーナー部分からだと、
車の出し入れが難しそう、
といったことでした。
(西側道路にある、古いコンクリートブロック擁壁。)
(中央部からの車の出し入れはしにくい・・・)
確かに西側のコンクリートブロックの頼りない擁壁には、
建物の荷重をかけたくありません。
この土地の上に建物を載せるなら、
この擁壁から十二分に建物をセットバックさせるか深基礎にするか、です。
コーナー部分での車の出し入れも、
この部分で道路は急勾配になるゆえ危ない。
ただ西側道路の反対側にある樹林はとても魅力的でした。
(樹林は魅力的だが、切り取って見せた方が良さそう・・・)
そこで思い切って地下を作って、
そこをガレージと玄関にあてることにしました。
地下をつくるのはコスト的にだいぶ不利なのですが、
上部の外壁や内装の仕上げ材を最低限のものにしてでも、
大きな構成をつくることを最優先すべきだと考えました。
そうすることでコンクリートブロックには建物の荷重はかからないし、
車の出し入れも勾配のゆるい西側道路から出来ます。
そして土地の地盤面部分から駐車場スペースがなくなる分、
ここに広めの部屋をつくれるようになる。
樹林はこの土地の最大の魅力なので、
すべての居室から見れるようにしたい。
ただ樹林の左奥には家が建っているので、
そこからの視線は遮りたい。
それゆえ逆三角形の大きな開口部のデザインになっています。
1階リビングにいる時は、
自然と人の視線は開口部幅の大きい上部へと導かれます。
見上の斜めの視線になればその分、
視線の距離が長くなり、
より空間も大きく感じられるはず。
(1Fリビング。逆三角形の開口部で樹林の景色を切り取る)
(地下は駐車場と玄関)
東や南側は道路が高くなるので、
プライバシーを守る上でも大きな開口部は設けにくい。
なので建物の北側を吹き抜けにして、
その上に大きな開口部を設けることで、
北側の壁が反射板になり、
建物内部全体が光を拡散していくようにした。
(各居室から樹林が望める。トップライトからの光が北側の壁で拡散される)
もちろん他の設計の仕方もあると思います。
けど、
土地のもつ魅力は最大限に生かし、
土地のもつ問題点は建物の設計でカバーする、
そういった土地と建物を一体として考えるということ。
そして住まい手ならではの家族の生活のあり方も、
そこに重ね合わせていくということ。
そういった設計の考え方の、
ひとつの参考例にはなるのではと思います。
” 建築家探し ” から始める ” 土地探し ”
建物の設計は大切です。
それと同じくらいに土地選び も大切です。
建物も土地も一体の設計対象として考える、
そういった思考法が必要なのだと思います。
そのためには、
まず”建築家選び”から始める。
そして建築家と一緒に、
”土地選び”から良い”家づくり” を始める、
それが理想だと思います。
よい土地に出逢えますように・・・・
2024/4/12 更新
”家づくり”シリーズのページは、頂いたお問い合わせ等を反映させて頂き、随時更新しています。
も併せてご覧いただけたらと思います。
随時、
ページの追加及び更新をしています。
何がご不明な点がありましたら、
Contact から何でもお気軽にお問い合わせください。
PLUSZERO ARCHITECT
佐藤森|プラスゼロ一級建築士事務所
〒151-0071
東京都渋谷区本町6-21-1チャイルドビルB1F
T 03-5309-2982
F 03-5309-2983
architect@pluszero.info
佐藤森
1973 神奈川県生まれ
1996 早稲田大学理工学部建築学科卒業
1998 同大学大学院修士課程修了
1998- 14ヶ国を経てユーラシア大陸を陸路で横断
2000 アーツ&クラフツ建築研究所
2005- ミャンマー、インド
2006- アーツ&クラフツ建築研究所
2008- プラスゼロ一級建築士事務所
『王子の家』作品紹介
土地選び お役立ち情報
実例作品
Bob's Fit Market 神楽坂店
(リフォームの狭小店舗)
紹介されたMedia
日経アーキテクチュア2024年2月8日号
(日経BP)
空隙の家
新建築 住宅特集11月号
(新建築社)
空隙の家
最もくわしい屋根・小屋組の図鑑 改訂版
(エクスナレッジ)
つくばみらいの家
居心地のいい家をつくる注目の設計士&建築家100人の仕事
(パイインターナショナル)
クラスター・ハウス
王子の家
CASA ESPIRAL
鶴ヶ峰の家
現代住宅の納まり手帖
(彰国社)
つくばみらいの家
ELLE DECOR 10月号
(ハースト婦人画報社)
王子の家
Architecture and Culture 445
(ARCHI-LAB CO.)
王子の家
CASA ESPIRAL
新建築 住宅特集5月号
(新建築社)
王子の家
最もくわしい屋根・小屋組の図鑑
(建築知識)
つくばみらいの家
新建築8月号 集合住宅特集
(新建築社)
CASA ESPIRAL
住まいの設計 9・10月号
(扶桑社)
クラスター・ハウス
渡辺篤史の建もの探訪
(TV朝日)
クラスター・ハウス
建築知識 11月号
(エクスナレッジ)
つくばみらいの家
住まいの設計 9・10月号
(扶桑社)
クラスター・ハウス
新建築 住宅特集4月号
(新建築社)
クラスター・ハウス
住まいの設計 11・12月号
(扶桑社)
中目黒の家
MY HOME 100選 VOL.15
(扶桑社)
中目黒の家
保土ヶ谷の家
住まいの設計 11・12月号
(扶桑社)
上丸子の家
MY HOME 100選 VOL.13
(扶桑社)
上丸子の家
保土ヶ谷の家
住まいの設計 7・8月号
(扶桑社)
中目黒の家
注文住宅 春・夏号 表紙
(リクルートホールディングス)
つくばみらいの家
住まいの設計 5・6月号
(扶桑社)
中目黒の家
保土ヶ谷の家
注文住宅 春号 表紙
(リクルートホールディングス)
つくばみらいの家
新建築 住宅特集10月号
(新建築社)
中目黒の家
渡辺篤史の建もの探訪
(TV朝日)
上丸子の家
住まいの設計 3・4月号
(扶桑社)
上丸子の家
mina 1月号
(主婦の友社)
BOB'S FIT MARKET 神楽坂店
住まいの設計 11・12月号
(扶桑社)
保土ヶ谷の家
新建築 住宅特集11月号
(新建築社)
つくばみらいの家
ディテール 7月号
(彰国社)
つくばみらいの家
住まいの設計 7・8月号
(扶桑社)
保土ヶ谷の家
MY HOME 100選 VOL.8
(扶桑社)
百合丘の家
渡辺篤史の建もの探訪BOOK
(朝日新聞出版)
百合丘の家
渡辺篤史の建もの探訪
(TV朝日)
百合丘の家
住まいの設計 12月号
(扶桑社)
百合丘の家
建築家・佐藤森/PLUSZERO ARCHITECTは狭小住宅・注文住宅・デザイン住宅の設計を得意とする東京・渋谷の設計事務所。東京・神奈川・埼玉・千葉などでこだわりの家を建てるなら是非!
何かご不明なことがありましたら Contact からお問い合わせください。
コメントを投稿するにはログインしてください。