『形を読む』(養老孟司著)を読む。副題は「生物の形態をめぐって」。
養老氏の本は初期の頃の方に良いものが多い。
解剖学者による形態学についての本。
形態学では形を扱う。
しかしこの本では、
形の「見え方」ではなく「どう見るか」を、
つまり形態の「意味」を扱っているので、
『形を読む』なのだろう。
(1)数学的・機械的
(2)機能的
(3)発生的
(4)進化的
といった4つの観点から、
主に生物の形態の意味を探っていく。
設計とはさまざまな要件を検討しながら、
それを最終的には形に翻訳することなので、
当然そこには形態学的な思考も必要となる。
よってどうしても、
建築と重ね合わせながらこの本を読む事になる。
生物と人工物(建築)との違いはあるが、
その違いがあるがゆえに、
かえっていろいろと気付かされることも多く刺激になる。
特に構造と機能の関係についての考察が興味深い。
形の「見え方」の形態学は、
できるだけ「客観性」に軸を置こうとしたものだとすれば、
(完全なる客観というものがあるとすれば、だが)
形態の「意味」を読む形態学は、
ある意味「主観」の問題にもなる。
しかし突き詰めていけば、
「意味」を読むのも「主観」を持つのも、
形を観察するその人の脳の機能である。
それではヒトは形態について何通りの異なった意味を見るのか?
それを著者はとりあえず先の4つに分類している。
つまりそれは、
人に共通としてあるであろう、
脳の機能形式をも意味している。