余白の空間 ”王子の家”はちょっと特殊ではある。 前面道路からの延長線上にある土間の吹抜空間はリビングというよりも、 余白の空間である。 ワークショップが開けたり、 日曜大工も出来たり、 そんな将来的な色々の可能性を担保
Category設計について
2023/02/02 片持ちの”コンクリート製テーブル”
上の画像は”中目黒の家”の片持ち”コンクリート製テーブル”。 つまりキャンチレバーなので脚はなく、 腰壁から天板が1800mm跳ね出している。 上の画像は”鶴ヶ峰の家”。 キッチンカウンターと
2023/01/27 ”狭小住宅の設計”
”狭小住宅の設計” ”狭小住宅の設計” はやはり面白い。そして難しい。 出来るだけ広く感じさせるとか、 そういったテクニックも必要だけど、 それがいちばん重要なのではない。 小さいということが、 住み手にとって住宅にいち
2023/01/24 住宅設計・敷地 を読む
住宅設計・敷地 を読む 昨日のブログで触れた、 敷地やその周辺の個性と、 それをどう設計へ活かすのか、について。 例として”王子の家”の上の動画が分かりやすいかもしれません。 (音声はありませ
2023/01/23 設計事務所による住宅の設計
設計事務所による住宅の設計 前に知り合いの建築雑誌編集者に、 私の設計事務所で設計してきた住宅に、 ひと目で分かるようなスタイルがないから、 依頼をするお施主さんも勇気がいるだろうね、 と言われたことがあります笑 私の事
9/22 ”小さい”ということ 狭小住宅
いわゆる”狭小住宅”と呼ばれている住宅の相談が多い。 現在見積もり調整中の”工房のある家”も狭小住宅だ。 ”保土ヶ谷の家”、”上丸子の家”もそう。 床面積的に言えば”王子の家”もそうだ。 ただ、この「狭小住宅」という言葉
9/8 3つの設計道具
やっと投稿の日付に投稿内容の日付が追いついた・・・ またすぐ遅れてしまうと思うけど。 ここのところ本の紹介ばかりだったので、 仕事をしていないのではと思われても困るので、 たまには仕事の話を・・・ 夕方H建
設計の流れ その6 ”住宅設計、工事監理”
住宅設計、工事監理 今回は工事監理について。 この回にて“設計の流れ”についての説明は一先ず終わりとさせて頂きます。 それまでの基本設計、実施設計において、 数々の図面や模型などを用いて検討に検討を重ねてきたつもりでも、
設計の流れ その5 ”住宅設計、見積り”
住宅設計、見積り 今回は見積もりについて。 前回お話した実施設計図面を平均3社程の施工業者さんにお渡しし、 2~3週間ほどの期間で見積もりをしていただきます。 施工業者さんの選び方ですが、 出来るだけ今までお仕事を一緒に
設計の流れ その4 ”住宅設計、実施設計”
”住宅設計、実施設計” 今回は実施設計についてです。 上の画像にあるのは実施設計図の図面リストです。 (クリックすると画像が大きくなります) ちなみにこれは新築の3階建て、木造の住宅のもの。 物件の規模や新築か改装かによ
コメントを投稿するにはログインしてください。