今回はW・ハイゼンベルグ著の本『部分と全体』(みすず書房)の紹介。
「木を見て森を見ず」という言葉があるが、
ハイゼンベルグであれば「木を見なければ森は解らない」、
そう言ったかもしれない。
建築においても“部分”と“全体”の論理は魅力的なテーマである。
“部分”が先か?それとも“全体”が先か?
そのアプローチの仕方で建築の設計も変わる。
ハイゼンベルグはミクロの世界からアプローチすることで、
マクロの世界を揺るがした。
ハイゼンベルグは不確定性原理を提唱した量子物理学者。
不確定性原理についての説明は省略するが、
アインシュタインの有名な「神はサイコロを振り給わず」という言葉は、
この新しい量子論に対しての異議申し立てであった、
ということからも、
ある程度その内容は予測できるかもしれない。
それまではある瞬間の初期状態さえ分かれば、
その後の未来はニュートン力学によってすべてが決まる(つまり計算できる)、
そう考えられていたが、
量子のようなミクロの世界は根本的に不確定であり未来は何も決定されていない、
というのがハイゼンベルグの不確定性原理であった。
つまりハイゼンベルグは「神はサイコロを振る」と考えた。
この本の中の討論部分は、
アインシュタイン、ボーア、シュレーディンガーなどと豪華な顔ぶれであり、
かつ、それぞれの個性も出ており結構楽しめる。
(ちなみに先のアインシュタインの言葉もこの本の中にある。)
科学と宗教、言葉、政治、生物学、哲学、原子技術などとの関係など、
語られる内容は多岐に渡るが、
上のような偉大とされる科学者たちは皆、
科学という限られた領域の優れた専門家であったと同時に、
大変な思想家でもあって、
その思想こそが彼らの大きな原動力となっていた、ということが興味深い。